top of page

KADOMA中学生勉強会
居場所・学習支援事業(無料塾)
【NEW】2023年度新規ボランティア募集中
将来、教員や公務員
など「公」の仕事を目指している大学生
子どもに勉強を教え
たり、一緒に話すのが好きな大学生
子どもの貧困や教育格差など今日的課題に関心のある大学生
厳しい教育・家庭環境にいる子どもたちが多い門真市・・・
少しでも彼らの学ぶ場を作ってあげたい、そして「大学」「大学生」という
身近なモデルを生徒たちに見せてあげたい。
生徒たちが将来「こんなお兄ちゃん、お姉ちゃんのようになってみたい」と思ってくれるように
この想いに共感をしてくれ、一緒に頑張ってくれる大学生の皆さんを募集しています。
[活動ポイント]
●運営から企画・イベントまで全て「学生」主導で活動をしています。
●塾のような雰囲気ではなく、生徒たちが勉強会に行ってみたいと思えるような「居場所」になるよう活動しています。
●学力向上だけでなく、門真の子どもたちが多くの大学生と出会い、会話をすることで少しでも自身の選択肢や価値観が広がることを目指してます。
●将来、公務員や教員など「公」の仕事を目指す大学生に!市職員や教員、NPO代表らとの座談会も定期的に開催予定。

[5月末~毎週水曜日]
[9月上旬~隔週土曜日(中3のみ)]
門真市民文化会館ルミエールホール3F研修室・会議室1,2
(京阪古川橋駅より徒歩5分)
門真市立第二中学校、門真市立第三中学校、門真市立はすはな中学校在籍の中学1年生~3年生 (学校の学習についていけてない、塾へ行けてない生徒など)
★大学生1名につき生徒1、2名で対応
★生徒が持参した宿題やワークなどの学習指導
★生徒とのコミュニケーション
★スポーツ大会、クリスマス会、卒所式などイベントも開催
[水曜日]18:30~20:00
[土曜日]10:30~12:00
[謝礼]1000円(活動1回あたり)※大学生・大学院生に限る
[交通費]実費分支給
学生ボランティア向けのイベント
この3年間多くの大学生にご協力をいただきました。この勉強会に参加してくれた学生の中には、大阪府・大阪市の中学校・高校教員採用試験に合格、検察庁、大阪府庁(福祉職)、府内の市役所へ就職が決まったサポーターもいます。この勉強会をきっかけに「公」の仕事を目指した学生もいます。もちろん、「公」の仕事だけでなく、民間企業に就職したサポーターも多くいます。
①「学生ボランティア×〇〇〇」座談会の開催(2カ月に1回程度)
現場で活躍をされている市役所職員や教員、NPO代表、会社経営者などをお招きして、現場の実情やホンネを語っていただく座談会の開催をいたします。きっかけ作りや現状を知る機会になればと思います。
②学生ボランティア同士のミーティングを開催
生徒への接し方やイベントの内容などについて考える場を設け、多くの人の意見を聞き、大学生同士の交流を深めるだけでなく、自身の見聞を広げる機会にもなると思います
運営メンバーの声
教室リーダー

子供たちと話をするのが何よりも楽しいです!最近嬉しかったこと、しんどかったこと、勉強のこと、ゲームのこと…。子供たちが話してくれることはどれも面白くて、いつも私に刺激を与えてくれます。子供たちにとっても遠慮なく何でも話せて、少しでも気持ちが楽になっていれば嬉しいです。子供たちが「勉強しに行く」と言うよりも「遊びに行く」感覚で来られるような場所にしていきたいと思います。
南 那奈(京都府立大学 公共政策学部4年)
[活動歴]2020年7月~

山本康太(大阪府立大学物質化学系学類3年)
[活動歴]2021年11月~
この勉強会で一番良いなと思っているのが、大学生が一方的に勉強を教える場では無く、中学生にとって、また大学生にとって良き居場所となっていることです。僕自身毎週中学生の皆さんと喋るのが楽しみで、勉強会が社会について考える大きなきっかけになっています。このような雰囲気は、多くの大学生、創成期を支えた先輩方、代表の熱意の結果です。僕も微力ながら勉強会を次に繋げるお手伝いができたらなと思っています
bottom of page