top of page
【NEW】2025年度新規ボランティア募集中
 将来、教員や公務員
など「公」の仕事を目指している大学生
 子どもに勉強を教え
たり、一緒に話すのが好きな大学生
 子どもの貧困や教育格差など今日的課題に関心のある大学生
厳しい教育・家庭環境にいる子どもたちが多い門真市・・・
少しでも彼らの学ぶ場を作ってあげたい、そして「大学」「大学生」という
身近なモデルを生徒たちに見せてあげたい。
生徒たちが将来「こんなお兄ちゃん、お姉ちゃんのようになってみたい」と思ってくれるように
この想いに共感をしてくれ、一緒に頑張ってくれる大学生の皆さんを募集しています。
[活動ポイント] 
●運営から企画・イベントまで全て「学生」主導で活動をしています。
●塾のような雰囲気ではなく、生徒たちが勉強会に行ってみたいと思えるような「居場所」になるよう活動しています。
●学力向上だけでなく、門真の子どもたちが多くの大学生と出会い、会話をすることで少しでも自身の選択肢や価値観が広がることを目指してます。
●将来、公務員や教員など「公」の仕事を目指す大学生に!市職員や教員、NPO代表らとの座談会も定期的に開催予定。
20200930勉強会3.jpg
活動場所
[5月末~毎週水曜日]
[9月上旬~隔週土曜日(中3のみ)] 
 門真市民文化会館ルミエールホール3F研修室・会議室1,2

 (京阪古川橋駅より徒歩5分)
支援対象
門真市立第二中学校、門真市立第三中学校、門真市立はすはな中学校在籍の中学1年生~3年生 (学校の学習についていけてない、塾へ行けてない生徒など)
★大学生1名につき生徒1、2名で対応
★生徒が持参した宿題やワークなどの学習指導
★生徒とのコミュニケーション
★夏祭り、クリスマス会、卒所式などイベントも開催
活動時間
[水曜日]19:00~20:30 
[土曜日]10:30~12:00
謝礼・交通費
[謝礼]1000円(活動1回あたり)※大学生・大学院生に限る
[交通費]実費分支給
活動までの流れ
お問い合わせ
​面談・研修
活動開始
学生運営メンバーの声
教室リーダー
unnamed (1).jpg
私はこの勉強会に参加して約3年が経過しました。毎週往復2時間半かけて学校帰りに行くことも初めは抵抗がありましたが、今では毎週のルーティンになっています。大学生になってからバイトやサークルに追われる日々を送っていますが、週に1回の勉強会に行く度、自分の中学生時代を思い出し、初心に戻るきっかけになっています。私たちの活動が1人でも多くの勉学や部活に励み、将来に対して希望を持っている中学生の未来を豊かに出来るものになればと思っています。
田中美里 (大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・4年)[活動歴]2022年4月~
教室リーダー
うえだ.jpg
子供たちが学校での出来事や最近楽しかったことなど、様々なお話をしてくれるので毎週とても楽しいです。また、担当した子供たちが「勉強会に参加してよかった。先生と色んなお話ができて楽しかった。」と言ってくれた時はやりがいを感じます。 このような、塾のような雰囲気ではなく、毎週参加したいと思ってもらえるような居場所づくりを心がけていきたいと思います。
植田結子(大阪教育大学・教育学部教育協働学科・4年)[活動歴]2022年4月~
教室リーダー
IMG_6024.jpeg
中学生にとってこの勉強会が、少しでも将来を考えるきっかけになればと思い、参加しました。いつも学校や部活のお話を聞かせてくれて、生徒と過ごす時間はとても楽しく、元気をもらっています!そんな生徒の成長を身近で見守れることに大きなやりがいを感じています。中学生はもちろん、一緒に活動する大学生や、支えてくださる方々とのつながりも、この活動の大きな魅力の一つです。ぜひ、勉強会へのご参加をご検討ください。
竹政憲(関西大学・システム理工学部・4年)[活動歴]2023年4月~
副教室リーダー
IMG_6023.jpeg
中学生の居場所づくりという言葉に惹かれて参加しましたが、毎週中学生や大学生ボランティアの皆さんと関わることで私自身元気をもらっています。近くで生徒の成長を実感できた時が一番嬉しいです。勉強会に参加した中学生が大学生ボランティアとして参加してくれることもあり、今後もこの活動を続けていけたらと思っています。あたたかい人の多い場所なので、ご興味のある方はぜひご参加をご検討ください!
大園果南 (関西医科大学・医学部・3年)[活動歴]2024年4月~
副教室リーダー
IMG_6022.jpeg
中学生にとって落ち着く時間・居場所になればいいなと思いながら、毎週の勉強会に参加しています。その中で、学校や家庭の話をしてくれた時、できなかった問題ができるようになっていた時、力になれているのではとやりがいを感じます。また、他大学の学生に出会い交流の輪が広がるのも魅力のひとつです。私が感じている魅力を多くの方が感じ、勉強会が長く続くことを願っています。ぜひ一度勉強会に足を運んでみてください! 
上谷南美 (大阪公立大学・現代システム科学域教育福祉学類・3年)[活動歴]2023年4月~
お問い合わせ
  • Facebook ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

 

[開催場所]門真市民文化会館ルミエール3F研修室

     門真市末広町29-1(京阪古川橋駅徒歩5分程度)

[メール] kadoma1010start@gmail.com

bottom of page